第48回長野大会のご案内
大会1日目 2025年6月7日(土):14時集合~ 資料見学会
14:00:長野市公文書館に集合
・長野市公文書館~16時30分
18:00:懇親会
大会2日目 2025年6月8日(日):長野市生涯学習センター3階・4階 9:15:受付開始(参加費無料) 9:30-12:30:研究発表 第1会場(第1学習室) 司会:佐藤環(茨城大学)・野口穂高(早稲田大学) (1)9:30-10:00 時の権力に対する非情なまでの従順さと、反骨精神と ─江戸後期~明治初期の弘前における稽古館~敬応学舎~東奥義塾が生んだ人材の両面と 共通項─ 岡本洋之(兵庫大学) (2)10:00-10:30 1910年代大阪府天王寺師範学校附属小学校における田村肇の教育観 ―『教材研究』の検討を中心に― 磯﨑加奈予(芦屋大学大学院)・阪本美江(芦屋大学) (3)10:30-11:00 大正期の山形県鶴岡市における海浜学校について 〜荘内中学校『荘内中學會報』と山形中学校『共同會雑誌』の記述より〜 沼倉 学(宮城教育大学) (4)11:00-11:30 1920年代の鹿児島県における実業補習学校の発展と教員養成の改革 三羽光彦(芦屋大学(大学院特任教授)) (5)11:30-12:00 戦前期の日本の理科・科学雑誌における読者の様相 ―『理化少年』および『子供の科学』の両誌を中心に― 田中卓也(育英大学) ◎12:00-12:30 全体討論 第2会場(第2学習室) 司会:小宮山道夫(広島大学)・丸山剛史(宇都宮大学) (6)9:30-10:00 1930年代埼玉県における文集経営と慰問文 橋本 萌(信州大学教職支援センター) (7)10:00-10:30 「学徒勤労動員施策の破綻」補遺 逸見勝亮(北海道大学(名誉)・北大大学文書館) (8)10:30-11:00 1951~52年における広島県西条中学校の課題 白石崇人(広島大学) (9)11:00-11:30 1960年代以降の地域社会の変容と「学校農業クラブ」の実践:教育課程の変化に関連して 山片崇嗣(芦屋大学) (10)11:30-12:00 大阪府泉州における高等学校隔週定時制課程に関する研究 柏木 敦(立教大学) ◎12:00-12:30 全体討論 13:30-15:50:公開シンポジウム「長野県における学校資料保存の最前線」 パネリスト:遠藤 正教 (国宝旧開智学校校舎学芸員) 竹内 久隆 (長野市公文書館専門主事) 指定討論者:小野 雅章 (日本大学) 司 会:須田 将司 (学習院大学) 16:00-16:30:総会
詳細は『地教史学通信』第165号をご覧ください。
過去の大会記録
※第47回大会は終了しました
第47回大会のご案内
大会1日目 2024年6月1日(土):14時集合~ 資料見学会
14:00:北海道大学クラーク会館前に集合
・北海道大学大学文書館~16時30分
18:00:懇親会
大会2日目 2024年6月2日(日):藤女子大学新館5階 8:30:受付開始 9:00-12:00:研究発表 13:00-15:20:公開シンポジウム「地域産業の発展に果たした中等学校の役割」 パネリスト:佐藤 環(茨城大学) 加藤 善子(信州大学) 竹村 俊哉(青森県立黒石高等学校) 司会:菱田 隆昭(和洋女子大学) 15:30-16:00:総会
過去の大会記録についてはこちらからご確認ください。